さくらんぼ事業運営の特徴
さくらんぼは、1997年にひとつの保育園を立ち上げたことからスタートしました。
その後、保育園ですくいきれなかった困りごとに、ひとつひとつ対応することで事業を広げてきました。
多くの事業は、制度や事業計画ありきではなく、目の前の子どもやその家族の困りごとに応えることから始まっています。
誰かのためのインフォーマルなサポートがやがて事業になり、中には、公的な制度となったものもすくなくありません。
現在さくらんぼは10種類の事業を運営しています。
これらの事業が連携することはもちろん、個々の事業が複数の機能を持つことで、柔軟に困りごとに対応できるようになっています。
その後、保育園ですくいきれなかった困りごとに、ひとつひとつ対応することで事業を広げてきました。
多くの事業は、制度や事業計画ありきではなく、目の前の子どもやその家族の困りごとに応えることから始まっています。
誰かのためのインフォーマルなサポートがやがて事業になり、中には、公的な制度となったものもすくなくありません。
現在さくらんぼは10種類の事業を運営しています。
これらの事業が連携することはもちろん、個々の事業が複数の機能を持つことで、柔軟に困りごとに対応できるようになっています。
さくらんぼ事業運営の3つの特徴
特徴1. “親子の生活を支える”という視点
子どもの生活は、保護者の生活と切り離して考えることはできません。
子どもがよりよく育つためには、その保護者が抱える困難も視野に入れながら“親子の生活を支える”ことが必要です。
例えば、さくらんぼの保育園では、毎日夕方に“おにぎりの時間”があります。
希望すれば誰でもおにぎりを食べることができます。
保育園からの帰り道、子どもが「おなかがすいた」とぐずることが減れば、迎えに来た保護者の負担を軽減することができ、親子が心穏やかに過ごすことができます。
子どもがよりよく育つためには、その保護者が抱える困難も視野に入れながら“親子の生活を支える”ことが必要です。
例えば、さくらんぼの保育園では、毎日夕方に“おにぎりの時間”があります。
希望すれば誰でもおにぎりを食べることができます。
保育園からの帰り道、子どもが「おなかがすいた」とぐずることが減れば、迎えに来た保護者の負担を軽減することができ、親子が心穏やかに過ごすことができます。
また、家庭で食事をとることが難しい子どもにとっては、ほんの少しお腹を満たせる夕食になります。
保育園に送迎することが難しい家庭に対しては、保育園とヘルパー派遣事業で連携し、ヘルパーが保育園の送迎をすることもあります。
保育園に送迎することが難しい家庭に対しては、保育園とヘルパー派遣事業で連携し、ヘルパーが保育園の送迎をすることもあります。
特徴2. 多様な子育て相談
子育てにおける困りごとの根っこには、子どもの発達、自身の心身の健康、夫婦関係、経済状況など、複数の問題が横たわっていることが少なくありません。
困難を抱える方が問題を解決していくためには、まずは自身の困りごとを話せる場が身近にあることが大切だと考えています。
さくらんぼは、子育て相談ができる場を多く設けています。
保育園で気軽な子育て相談をすることもできますし、地域子育て支援拠点や児童家庭支援センターで、助産師や心理士や利用者支援員などに相談することもできます。
私たちは相談の内容に応じて、必要な社会資源につなげながら、地域での子育てを支えています。
困難を抱える方が問題を解決していくためには、まずは自身の困りごとを話せる場が身近にあることが大切だと考えています。
さくらんぼは、子育て相談ができる場を多く設けています。
保育園で気軽な子育て相談をすることもできますし、地域子育て支援拠点や児童家庭支援センターで、助産師や心理士や利用者支援員などに相談することもできます。
私たちは相談の内容に応じて、必要な社会資源につなげながら、地域での子育てを支えています。
特徴3. 子育てインフラの拡充
私たちは、両親が働いている家庭だけでなく、全ての家庭に保育園や子育てのサポートが必要だと考えています。
例えば、保護者が体調を崩したときや、保護者が介護や看護をかかえたとき、子育てを誰にも頼れないことは、保護者にとっても、子どもにとっても大きな負担となります。
ある日こんなことがありました。
一時保育を利用したお母さんが「この子がこんな風に、自分のやりたいように遊んでいる姿が見られてとても嬉しい!」とおっしゃったのです。その子は、これまで、障がいを持つ兄弟のケアのために、いつもおんぶされていて、自由に歩き回ることができなかったのだそうです。
親がひとりの人間として生活し、子どもがひとりの人間として育っていくためには、必要な時には、子育てを誰かにお願いできる仕組みが必要です。
大家族や近所で子どもを預けあう習慣がなくなった今、子育てが保護者(特に母親)の献身に委ねられている現実があります。そういった状況を緩和するために、私たちは、一時保育・一時預かり、必要な場所に出向いての育児支援(派遣事業「子育てなんくる応援団」)などに取り組んでいます。
例えば、保護者が体調を崩したときや、保護者が介護や看護をかかえたとき、子育てを誰にも頼れないことは、保護者にとっても、子どもにとっても大きな負担となります。
ある日こんなことがありました。
一時保育を利用したお母さんが「この子がこんな風に、自分のやりたいように遊んでいる姿が見られてとても嬉しい!」とおっしゃったのです。その子は、これまで、障がいを持つ兄弟のケアのために、いつもおんぶされていて、自由に歩き回ることができなかったのだそうです。
親がひとりの人間として生活し、子どもがひとりの人間として育っていくためには、必要な時には、子育てを誰かにお願いできる仕組みが必要です。
大家族や近所で子どもを預けあう習慣がなくなった今、子育てが保護者(特に母親)の献身に委ねられている現実があります。そういった状況を緩和するために、私たちは、一時保育・一時預かり、必要な場所に出向いての育児支援(派遣事業「子育てなんくる応援団」)などに取り組んでいます。